井上建設株式会社

100年先を見据えて
暮らしづくり、まちづくり

INOUEKENSETSU KABUSHIKIGAISHA

徳島の地図に残る仕事

徳島の地図に残る仕事

発注者から直接工事を請け負う「元請け企業」として、「土木」と「建築」を主軸に事業展開する『井上建設』。地元密着型のスタイルで、人々の暮らしづくり・まちづくりに大きく貢献しています。

例えば、建築事業では学校や病院などの公共工事、事務所や商業施設、工場などの民間工事を行い、『阿波おどり空港』や『道の駅 くるくるなると』といった今や徳島の風景として溶け込んでいる建造物も手がけています。

地域の未来をつくり、守る

地域の未来をつくり、守る

土木事業では公共工事を中心に請け負い、道路や橋梁、河川港湾施設など、私たちの暮らしになくてはならないインフラ関連の工事・整備を担っています。

また、南海トラフ巨大地震など災害に備えた工事も行っています。
大規模災害の発生に備え、策定したBCP(事業継続計画)では訓練を重ねてブラッシュアップを図り、国や県、民間企業と連携協定を結んで有事の際の体制を整えています。

技術と実績を積み重ねて100年

技術と実績を積み重ねて100年

そんな『井上建設』の歴史は、今から100年以上前の1921年(大正10年)までさかのぼります。創業当時は潜水工事をはじめとする海洋土木で実績を積み重ね、高度成長期には県内の主要港湾施設や空港の拡張整備などに尽力しました。
そうした活躍から徐々に陸上へと事業拡大。公共団体から民間企業まで受注の幅を広げ、現在では総合建設業として安定した経営基盤を築いています。

知識・経験ゼロから始められる

知識・経験ゼロから始められる

次の100年を見据えて、若い世代への技術継承や人材教育にも熱心です。入社後は約1カ月間の研修を実施。社会人としての基礎知識に加え、「工事現場での安全管理」や「パソコン・OA機器の基本操作」などさまざまな研修を行っています。
資格取得においては、費用面の支援、勉強会の開催などキャリアアップのために手厚くサポート。知識・経験にかかわらず業務を通して資格を取得した社員も多数います。

支え合う社風、若手が輝く

支え合う社風、若手が輝く

また、何でも相談し合える雰囲気づくりを行っているほか、若い社員からも気づいたことや取り組みたいことをくみ取れるように意見を随時募集して職場改善に努めています。そういった職場環境から10代、20代の占める割合が上昇し、『井上建設』の現場は活気にあふれています。

社内コミュニケーションが活発

社内コミュニケーションが活発

さらに、社員旅行やゴルフ大会、釣り大会、餅つき大会などさまざまなイベントを開催しており、社内交流の機会が豊富。「風通しの良さが働きやすさとモチベーションにつながっている」と話す社員は多いです。

社員インタビュー

社員インタビュー

「スケールの大きな仕事にやりがいを感じて」

土木部
中山 幸軌さん

 

大学では経済を学んでいましたが、街中で見かけた橋脚工事に感動して、建設業への関心が高まりました。「働くなら居心地の良い職場がいいな」と思い、出会ったのが『井上建設』です。

 

手がける工事は規模が大きく、工期も長いです。入社後、配属となった現場も工期が1年以上ありましたが、先輩方にイチから教えてもらいながら、最初から最後までやり遂げ、大きな達成感を得ました。話しやすい現場雰囲気は、仕事のミスなく安全に進めることにもつながっていると思います。

求めているのはこんな人!

林 弘敏

人と地域にかかわり
導いていける人

営業部
林 弘敏さん

当社の主な業務は施工管理(現場監督)として工事をスムーズに完成まで導くこと。完成に向けて発注者・下請業者・近隣住民など、多くの人と連携を取りながら進めます。現場によって条件がちがうので臨機応変な対応が求められると思いますが、完成したときの達成感の大きく、人として成長できる仕事です。

井上建設株式会社

088-686-5145
鳴門市撫養町小桑島字前組16-12

従業員数
65名(男性58名、女性7名)
勤務時間
8:00~17:00
休日休暇
土、日、祝、年末年始休暇・夏季休暇・有給休暇
給与
大学院卒22万円、大学卒21万円、高専・短大・専門卒20万円
昇給
年1回(4月)
賞与
年2回(7月・12月)

Q&A

資格取得のための支援はありますか?
業務に必要な資格取得に関する費用は、会社が全額負担します。 また、資格取得後は資格手当がつきます!
入社時の配属はどのように決まりますか?
会社説明会で会社全体を、現場見学で土木部・建築部の業務内容について実際に現場で見て、理解を深めます。 業務内容を一通り把握した後に、どちらを希望するか確認し、入社までに決定します。
入社後に研修はありますか?
約1カ月間、社内研修および外部研修を通して、社会人の基礎マナーやPC操作、工事現場での安全についてなどを学びます。

採用情報

募集職種
施工管理(土木・建築)
募集対象
2026年3月卒業見込みの方、あるいは卒業後3年以内の方
募集人数
1~5名
勤務地
徳島県内の各工事現場

採用フロー

STEP1
会社説明会・現場見学
STEP2
筆記試験
STEP3
面接
STEP4
内定

職種紹介

土木施工管理

安全・快適なインフラを整備し、地域に貢献!

道路や橋梁、河川港湾施設などインフラ関連整備の仕事を手がけます。発注者は主に国交省や県、市町村など。打ち合わせのうえ工事日程の調整を行い、決定事項をもとに協力業者や職人と施工方法や手順について段取りしながら、工事を完成へと導いていく仕事です。図面の作成や測量業務、求められる各種書類の作成なども行います。

建築施工管理

人々が暮らし、豊かになる空間をつくる

工場、倉庫、商業施設、教育、福祉、レジャー関連施設、一般住宅などの建築物を手がけます。発注者との打ち合わせ、工事日程の調整、各種書類や現場でのモノづくりに欠かせない図面の作成や安全管理などを行います。決定事項をもとに協力業者や職人と施工方法や手順について段取りを行いながら、工事を完成へと導いきます。

総務

会社に関わるすべてのヒトを支える、縁の下の力持ち

会社全体を円滑に動かし、機能を維持していくための多様な業務を担当。申請書類をはじめとする多種多様な対外対応、人員確保のための求人活動、時代のニーズの変化に対応する設備投資など多岐にわたります。また、社内イベントの企画運営など、同じ職場で働く人たちの間でのコミュニケーションの輪を築くことも大切な仕事です。

営業

お客様との信頼関係を築きあげる

営業部は工事を受注することがメイン業務です。主に、受注に向けた情報収集や入札業務、既存営業先への訪問や新規開拓などを行います。

安全環境

安全面・衛生面を管理し、健康・快適な就業環境へ

工事を行ううえでの「安全面・衛生面」に対する管理を行っています。法律に準拠した安全対策に関する情報を発信したり、現場パトロールを行って危険箇所を指摘したり、作業者の安全を守ります。また、現場関係者が健康・快適に作業できるような就業環境を目指し、「整理・整頓・清掃・清潔・躾」を中心とした取り組みをサポートしています。

数字で見る会社の強み